kasi-friendly kasi-friendly

NOTE

夏の冷えとり

夏といえば熱中症や夏バテが心配ですが、意外と多いのが”夏の冷え”です。冷えは万病のもと。「たかが冷え症」とあなどってはいけません。

冷えというと冬を連想しますが、冷房の効いた現代では夏の冷えも多く見られます。外の暑さで汗をかき、冷房がきいた室内で冷やされ、汗が乾くときにも熱が奪われて冷えの原因となってしまうというパターンです。これに加え、冷たいものを飲んだり食べたり、暑いからと浴槽に入らずシャワーですませるといった夏の生活習慣も、冷えを招きます。

東洋医学と基とした、冷えとり健康法で夏は「心臓」の季節。心臓の毒を出して体を整えようとします。心臓の毒は汗になって出るので冷房はほどほどに。出る汗を止めないことが大切です。今回は、冷えとり的「夏の過ごし方」をご紹介します。

○服装
上半身・・・袖なしで体を服がつかず離れず余裕のあるものを。首や袖口から空気が抜けるようにします。
下半身・・・下半身も服がつかず離れず余裕のあるものを。足元をしっかりあたためていれば、真夏は膝やふくらはぎが素肌で出ていてもかまいません。可能であれば真夏でもレギンスを履いて下半身を温めるのが良いでしょう。
足元・・・暑い時季も靴下の重ね履きをしっかりと。冬と同じくらい温めます。汗をかいて不快でしたら履きかえます。絹は汗をかいた時に蒸れにくく、湿気や毒をよく吸い、外に出す性質があるので、思っているより気持ちいいですよ。

頭からは熱と毒がよく抜けるので、帽子はかぶらない方がよいのですが、炎天下、直射日光にあたるのは、よくないですよね。そういう場合は、なるべく天然繊維で通気性のある帽子をかぶります。麦わら帽子がおすすめです。

○半身浴
夏は気温が高いので換気扇を回す。窓を開けて涼しい外気を入れると半身浴が楽になります。手首を冷たい水にひたすのもおすすめ。半身浴の終わりに足を浴槽につけたまま上半身を出し、頭にシャワをかけ温度を徐々に下げ、最後に水にすると頭寒足熱になりさっぱりします。

○食事
そうめんや冷や麦、麦茶(麦は肝臓の薬穀です。肝臓は心臓の毒を引き受けてくれる臓器なのでよく働けるようにしましょう)、ゴーヤ、トマト、きゅうり、なす(夏野菜は汗や熱を発散させますが、なすは揚げてしょうが醤油をつけたり、きゅうりはぬけ漬けにしたり工夫をしてください)

○就寝時
夏もできれば、おやすみの際は足元に湯たんぽを。暑くて寝苦しいという方は、冷房を弱めにかけて、上半身はタンクトップなどできるだけ薄着にします。布団は膝より下にかけて、その中に湯たんぽを入れてください。足元から離してもOKです。どうしても暑くて湯たんぽが使えないという方は、夏風邪や体調が悪い時に湯たんぽを使ってみてください。体が心地よさを覚えて、夏でも湯たんぽを入れたいと思うようになりますよ。

【よく出る症状】

○夏バテ
夏の強い日差しで頭や肩が熱くなつ反面、足元が冷え、内臓機能が低下して夏バテに。靴下を多めに履いて下半身を温める。食べ過ぎ、飲みすぎにも注意しましょう。

○熱中症
水分はいくらとってもいいので、少しずつ飲む。夏でも足元を温め、頭と右手首、または脇の下から肩甲骨にかけて冷やすと楽になります。

○心臓に関わる病気
心臓病、リウマチ、高血圧、これらを患っている方には夏はつらい時期。半身浴や靴下の重ね履きでしっかり足元を温め、少しでも多く汗をかくように心がけてください。

冷えの原因は生活習慣と生活環境の両方にあるため、毎日の暮らし方や生活空間を意識して対策することが大切です。夏こそ足元をあたためて!暑さを生かし汗をいっぱい出す。暑いと感じる夏場でも、冷房の使い方や冷たい飲食物のとりすぎに十分気を付けて、体を冷やさないようにしましょう。