今回で4回目になる、くふやさんでの「冷えとり朝食会」。
当日はからりと晴れ、日の光がとても気持ち良い朝でした。
日曜日の朝ということもあり、人影はまばらで、散歩をする人がちらほらいるだけ。
静寂の中で豊かな時間が流れます。

冷えとりで、足元を温めるのと同じように大切なのは「よく噛んで、食べすぎない」ということです。
食べ過ぎと冷えとり、一見なんの関係もなさそうに思えますが、実は食べすぎには“冷え”が深く関わっています。
体に冷えがたまると消化器の働きが低下し、食欲が狂ってたくさん食べずにはいられなくなってしまうのです。
そこで、「冷えとり的」食生活で大切なのは下の5つの原則になります。
1. 早食いせず、腹八分目を心がける
2. 間食をなくし、だらだら食いをやめる
3. 旬のもの、自然のもの、手作りのものを心がけてと
4. 体を温める食品を95%、冷やす食品を5%
5. 食べ物に感謝の気持ちをもち、ありがたくいただく

すでに冷えとりを実践されている方がほとんどでしたが、改めて「冷えとり的」食生活についてもお話させていただきました。
腹八分目で食事を終えるのには、とにかくよく噛むことがポイントです。早食いがクセになっている人はまず意識することから。
ひと口ずつ口に入れ30回噛んで、口のものがなくなってから次にひと口を。
どうしても分かりづらい方は、食事の量を今までより2~3割減らしてみるのも良いと思います。
また、冷えとりでは玄米菜食を中心とした食事をおすすめしていますが、人は本来雑食なので、菜食に偏ることは良くないと考えます。
冷やす食品もその性質を知り、食べる量を減らしたり、体調の悪い時にさけることが大切です。
「体を温めるもの、旬のもの、消化の良いもの」
と、いうことでくふやさんに考えていただいた今回の献立はこちらになります。


*ウエルカムティー 天然はちみつ入り、アールグレイの紅茶
*三角お揚げの甘煮
小倉さつまいも、ごぼうの金平、ロマネスク、生姜
*風土農園さんの大豆、昆布、干椎茸のオレガノと酢味噌の和えもの
*岩本農園さんの青菜、ラディッシュ、甘夏のサラダ
ほうれん草、早池峰菜、小松菜、ラディッシュ、甘夏、藻塩
*キャベツの漬物
*呉汁炊玄米ごはんのお粥
風土農園さんの大豆のゆで汁で炊いた発芽玄米の入れ粥、煎茶
*とりスープ
とり肉、人参、新玉ねぎ、アスパラガス、ズッキーニ、セロリ、紫カリフラワー、人参の葉
*黒豆の葛甘煮に甘酒
*鉄瓶で沸かした白湯
お食事をいただきながら久美子さんから今回の献立についてお話をうかがいます。

温める食材がふんだんに使われた今回のお食事、海藻類(昆布)、根菜類(ごぼう、人参、玉ねぎ)、豆類(風土農園さんの大豆)、干したもの(干し椎茸)、発酵食品(酢・味噌)、熱を加えたもの(岩本農園さんのほうれん草、早池峰菜、小松菜 ※菜っ葉類は冷やす性質のものですが、加熱調理すれば温める性質に変わります)、塩を加えたもの(漬物)、お茶、玄米、などそれぞれの素材の特性や調理法を分かりやすく教えていただきました。
また、毎回楽しみにしているのが「これどうやって作るんですか?」という皆さんの質問。
久美子さん、おしげもなく教えてくれます!美味しいお料理をお家でも食べたいですよね、嬉しいです。
その他にも「乾物は梅雨前に使ってしまった方がいいのよ。大豆や干し椎茸は戻して煮汁と一緒に小分けにして冷凍しておくと気軽に使えるから」なんて事も教えてくれます。
小田原さんが作る三角揚げは甘いお出汁が染みていて、たっぷりの生姜といただきます。
丸鶏を煮込んだスープはコクのある澄んだスープは、
6種類のお野菜の旨みが合わさり、味付は天然塩とブラックペッパーだけとシンプルですが、滋味深いすっと体に沁みる美味しさでした。



そして、大切なのはやはり足元をしっかり温めて、頭寒足熱を心がけること。
いくら活力のあるものを食べても、自然治癒力が弱ければ力になりません。
冷えとりを続けていると、体も整い、本当に必要としている食べものや、適正な食事量が分かり、体の声が聞けるようになってきます。
体のことを考えた冷えとりとお食事。
今回もご参加いただいた皆様と、ご協力いただいたくふやさんのおかげで無事に終了することができました。本当にありがとうございました。
毎年一回、春に恒例となっていた「冷えとり朝食会」ですが、次回は季節と食材と変えて秋に開催予定です!どうかお楽しみに。
お知らせです!
今回の朝食会でも使われていた ”岩本農園” さんのお野菜。
今年からよ市にも出店されなくなったので、寂しく思われていた方も多いのではないでしょうか。
そんな、岩本農園さんが「SARA×JIJI EXHIBITION 2015 →こちら」の開催にあわせ、6月19日(金)・20日(土)の2日間、期間限定でkasi-の店頭にてお野菜の販売を行います。さまざまな旬のお野菜、そのお野菜を使った美味しい食べ方など、お話するのもとても楽しいんですよ。
ぜひ、この機会に足をお運びくださいね。

【 EATING GALLERY くふや 】
岩手県盛岡市紺屋町5-14ギボーシプラザ 1F
019-654-2322
◎2015 うこぎごはん 6月12日(金)~15日(月)
うこぎ膳 ¥4,000 、うこぎ弁当 ¥2,200 、うこぎのホロホロ(100g) ¥1,000
◎朝粥の会 7月26日(日)
朝7:30~9:00入店、10:00閉会 ¥2,500
※こちらは完全予約制となっております。ご希望の方はくふやさんに直接、お問合せください。