- カシ-フレンドリー
- > 食とのつながり
2017.11.21 Update
秋の冷えとり朝食会2017 / ご参加いただきありがとうございました。
11月19日。冷え込みが激しく、雪も少しちらつく空。
寒いなか足を運んでいただき、ありがとうございました。
毎年恒例の「冷えとり朝食会」。
今回は、『冬の食材で消化を高める』というテーマで開催をしました。
当日は、マーマーマガジンの福太郎さんにも出席をしてしていただき、くふやさんのご飯を堪能していただきました。
それでは、当日の内容と様子をお届けします。
◎冷えとり健康法における冬
・・・「五行色体表」と「五行の相克相生関係図」を用いて、冷えとり的、「冬」のとらえ方のおさらいなど
◎消化を高め 腎を補う食材を
・・・胃は「黄」、腎は「黒」。消化と補腎に対応した食材の紹介など
◎冷えとり的「正しい食生活」のすすめ
・・・食べ過ぎと冷えの関係など
◎腹八分目で食事を終えるには
・・・腹八分目のコツなど
◎自然のながれにそったものを食べる
福太郎さんは、テキスト内の「五行色体表」に興味を持たれていました。表からは様々な情報を読み取ることができます。記載をしていたものは一部抜粋をしたものなので、興味のある方は検索をしてみてくださいね。
◎献立
○おはようございますの飲み物
・ろばやアールグレイにエチオピアシェフレラ蜂蜜
○食事
・秋鮭のグリル 柚子大根
・ひじき煮
・さつま芋りんご煮 くふや製ヨーグルト
・青菜の大根おろし和え
・青トマトの漬物
・自家発芽させた100%発芽玄米のお粥 銀杏入り
・”和み”汁
※和み農園さんの野菜をふんだんに使用した味噌汁。
○甘味
・玄米粥甘酒 ちょっとひみつを
・鉄瓶で沸かしたお白湯
最後に、
腎を補う食生活も大切ですが、相克関係である消化器を労わることも大切です。どの季節においても言えることですが、せっかく対応する季節の食材を摂っても消化器が弱っていては消化吸収もうまくいかず、元も子もなくなってしまいます。
そして、腎臓は冷えにもっとも弱いといわれていますので、これからの時季はより一層冷えに注意をしたいですね。
参加をされた方も、そうでない方も、どうぞ身体の”冷え”に意識を向け、足元を温かくして過ごしてくださいね。
次回は来春の開催予定です。
どうぞお楽しみに。
◎くふや(EATING GALLERY)
住所 / 盛岡市紺屋町5-14 ギボーシプラザ 1F
電話 / 019-654-2322
営業時間 / 11:30~21:30 (日曜日のみ20時まで)